有機食品のJAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査し、その結果、認定された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
この「有機JASマーク」がない農産物と農産物加工食品に、「有機」、「オーガニック」などの名称の表示や、これと紛らわしい表示を付すことは法律で禁止されています。
ここ数年、消費者は食の安全性を強く求め、農薬や化学肥料を使わない有機農産物のニーズが高まっています。それに伴い「有機」と称する野菜が市場に氾濫するようになり、「有機」農産物への信頼性がすっかり失われてしまいました。
そのため1992年、農林水産省は「表示ガイドライン」を制定し、表示の適性化を試みましたが、法的な拘束力を持たず罰則規定もなかったため、あまり効果がなくかえって混乱することになりました。店先で「有機無農薬」「自然栽培」「天然栽培」など様々な表記が氾濫し、違いがわかりづらい現状になってしまいました。
有機JASには時間もコストも労力もかかります。
【 有機栽培 】
- 農薬を使わない
- 化学肥料は使わない
- 肥料を使用する場合は有機肥料のみを使用する
【 有機認証 】
- 圃場は最低3年以上農薬を使っていない
- 有機肥料であっても化学薬品や重金属が含まれないものを使用する
- 栽培によって環境を破壊しない
- 労働条件を厳守している
- 環境・衛生管理の整備
- 上記に関する管理プログラムの制定とその実施
- 上記に付帯する全ての事項に対する第三認証機関による検査と認証及び年次更新
以上のように食の安全確認はもちろんのこと、自然環境や働く人々にまで配慮した厳しい条件をクリアして初めて有機栽培農産物となります。
有機栽培農産物の基準を満たした製品と、そうでない自称有機栽培農産物を区別する為に定められた有機JAS法により、日本では認定業者による格付の表示(有機JASマーク)が付されたものでなければ「有機○○」や「オーガニック○○」の商品表示をすることはできません。
アグリジャパン株式会社では、有機農産物をより多くのお客様にお届けできるよう有機JAS小分け認定を取得しております。